マーフィーの法則(エドワード・マーフィー編)

雑談

—エドワード・マーフィーの法則に学ぶ、エンジニアの備え—

「ちゃんと手順書通りにやったんですけど…」
「まさか、あの後輩がまた…?」
「あれだけ注意したのにセキュリティ事故。またか…」
エンジニアとして働いていると、こんな言葉に何度も遭遇します。

これは偶然ではなく、必然かもしれません。
なぜなら私たちは、常に“マーフィーの法則”の中で働いているからです。

“マーフィー”と名のつく法則、実はひとつじゃないんです。
リスク管理、思考法、そしてアニメにまで!?
まずは3人のマーフィーを比べたこちらの記事から読むと、より楽しめます。
👉マーフィーの法則、実は3種類あるって知ってた?―失敗・成功・カオスの狭間で

エドワード・マーフィーとは誰か?

1940年代、米空軍の危険なロケット実験の現場にいたエンジニア、
ドワード・A・マーフィー・ジュニア
ある日、加速度計の取り付けを誤った部下の失敗に対して、彼はこう言い放ちます。

「うまくいかない可能性があるなら、必ず誰かがそれをやらかす」

この言葉は、のちに「マーフィーの法則」として広まりました。
現在では、「失敗は起きる前提で備えよ」というリスクマネジメントの知恵として、多くのエンジニアに語り継がれています。

マーフィー的瞬間は、今日もやってくる

私自身、日々の仕事で何度も“マーフィーの法則”を目撃してきました。

  • 「手順通りにやったのに、なぜかできない」
     検証環境では完璧だったのに、本番だけうまくいかない。設定ミス?タイミング?誰も原因を特定できず、「プルしたら直った」「再起動したら直った」というお決まりの結末。
  • 「相手が忙しいから返信こないだろうな…と思ったら、やっぱり来ない」
     こういうときに限って、こちらも手が止まって連鎖的に遅延。Slackの未読がずらりと並び、「念のため確認ですが、こちらの件どうなりましたか?」のDMが飛び交う午後。
  • 「やっちゃダメだよ」と言ったのに、やってしまう後輩
     操作ミス禁止と口酸っぱく言ってたのに、先輩が不在のすきにやらかす。「一応バックアップ取ってましたよね…?」と震える顔が忘れられません。
  • 「セキュリティ事故は防ぎたい」と分かっていても、誰かが入館証をなくす
     人間のミスを想定していない設計の方が悪い。そんな呟きとともに、今日も誰かがリスクを実現してしまうのです。

なぜ、マーフィーの法則は起きるのか?

失敗は、怠慢や無能だけで起きるわけではありません。
むしろ、「ちゃんとやってるのに、なぜか起きる」から厄介なのです。

  • 認知バイアス:人は「自分は大丈夫」と思いたがる
  • 複雑系の罠:システムやチームが複雑になるほど、想定外が増える
  • 属人化・文化:誰かの“慣れ”が、他人にとっては“落とし穴”になる

つまり、マーフィーの法則は人間と組織の“構造的な必然”なんです。


備えよ、常に。マーフィーを仲間にする技術

だからこそ、エドワード・マーフィーの教えはただの皮肉ではありません。
それは「予防と設計」の重要性を教えてくれる、プロフェッショナルの心得です。

  • バリデーションとチェック機能は、“誰かがやらかす前提”で作る
  • 作業手順は「やってほしいこと」だけでなく、「やっちゃいけないこと」も明示
  • ミスが起きても被害を最小化する“フェイルセーフ”設計
  • ヒヤリ・ハットを個人で抱え込まない“共有文化”

私たちができるのは、「起こらないように祈る」ことではありません。
「起こるとしたらどんな形か?」を想像し、先回りして手を打つことです。

マーフィーは弱音じゃない。知恵だ。

エドワード・マーフィーは、けっして嘆いていたのではありません。
むしろ「最悪を想定することこそ、最良の結果をつくる」と教えてくれたのです。

だから私は、良くない”何か”が起きたときにこう思うようにしています。

「あぁ、マーフィーの法則だ。。。」

そう思えば、次にできることが見えてきますし、少しだけ気分が下がるのを防げます。
失敗は、成長のチャンス。

次回は、「信じれば現実になる」ジョセフ・マーフィー編に続きます。
でもその前に——
今日も何か、想定外が起きていませんか?

自己紹介
この記事を書いた人
くまの部屋

現場歴7年くらいの中堅女性エンジニア。
一度立ち止まって、休職。もう一度、自分のペースで復職。

ブログでは、開発現場で見えてきた「リアルな声」、女性エンジニアとしての気づき、そして、休んだ人だからこそ語れる“これからの働き方”を綴っていきたいと考えています。
休職をきっかけに同じ境遇の人に共感でき、誰かのためになれるようなブログを書いていきたいです。

くまの部屋をフォローする
雑談
くまの部屋をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました